ツッツキを武器に戦う!攻撃だけじゃない“粘り”の戦型紹介(卓球編)

スポーツ

「スピードやパワーで勝てない…」
「年齢的に攻めるスタイルはしんどい…」
そんなふうに感じていませんか?

実は、卓球には**ツッツキ(下回転の応酬)を中心に戦う“守備型戦型”**が存在します。地味だけど安定感があり、相手のミスを引き出して勝つ頭脳派のスタイルです。

シャム猫もこの守備型戦型で試合を進めています。ツッツキで相手を揺さぶり、浮いた球は打つ!という流れです。つっついて・つっついて・最後に打つ!最近この型にしようと決意しました。

今回は、そんな「ツッツキを多用する戦型」を3つご紹介します。
どれも40代以降の方にとって取り入れやすく、試合で実力を発揮できる戦型ばかりですよ!

  1. ① 安定感抜群!【カットマン】
    1. ステップ①:カットの感覚をつかむ(1人or多球練習)
      1. ◎練習1:ゆっくりボールでのカット練習
    2. ステップ②:フットワークを入れてみよう
      1. ◎練習2:フォア→バックの交互カット練習
    3. ステップ③:ツッツキでラリーをつなげる力を養う
      1. ◎練習3:ツッツキ&カットのつなぎ練習
    4. ステップ④:ナックル(無回転)カットに挑戦
      1. ◎練習4:見た目はカットなのにナックル!
    5. ステップ⑤:サーブ&レシーブ練習(簡単ver)
      1. ◎練習5:下回転サーブとツッツキレシーブ
  2. ② 現代の守備型!【異質型ツッツキマン】
    1. ステップ①:異質ラバーの感覚をつかむ
      1. ◎練習1:バックのツッツキ連打
    2. ステップ②:フォアとのつなぎを身につける
      1. ◎練習2:フォア→バック→フォアのツッツキラリー
    3. ステップ③:ナックル・変化のコントロール
      1. ◎練習3:ナックルツッツキと回転ツッツキの打ち分け
    4. ステップ④:攻撃へのつなぎ(浮いた球の打ち方)
      1. ◎練習4:浮いた返球をフォアでドライブ or スマッシュ
    5. ステップ⑤:サーブレシーブからの異質戦術練習
      1. ◎練習5:サーブ→ツッツキ→変化 or 攻撃
  3. ③ 攻守のバランス型!【カット&ドライブ併用型】
    1. ステップ①:守備の基本「カット」を習得
      1. ◎練習1:ゆっくりカット(バック・フォア)
    2. ステップ②:攻撃の基本「ドライブ」を習得
      1. ◎練習2:チャンスボールをドライブ
    3. ステップ③:守備→攻撃の切り替えを練習
      1. ◎練習3:カット→ドライブの切り替え
    4. ステップ④:ドライブ→守備に戻る動きも練習!
      1. ◎練習4:攻めた後の戻り(ドライブ→カット)
    5. ステップ⑤:サーブ・レシーブからの流れ練習
      1. ◎練習5:サーブ→レシーブ→攻守の切り替え
  4. ◆ こんな方におすすめの戦型です!
  5. ◆ ツッツキ戦型を始めるときのポイント
  6. ◆ まとめ:ツッツキを活かした戦型は、年齢に関係なく勝てる!

① 安定感抜群!【カットマン】

特徴:

  • 台から離れてカットで相手の攻撃を受け止める守備型
  • ツッツキも多用し、台上の攻防にも強い
  • 相手のリズムを崩しながらミスを誘う

ツッツキの役割:
カットマンは下回転の変化が命。台上のツッツキで回転量をコントロールし、相手にカットを打たせやすくする流れを作ります。

練習方法:

ステップ①:カットの感覚をつかむ(1人or多球練習)

◎練習1:ゆっくりボールでのカット練習

  • 【内容】相手にゆっくりした下回転ツッツキを出してもらい、それをカットで返す。
  • 【コツ】
    • 高めのバウンドのボールを打つとカットしやすい。
    • ラケットはやや立て気味で、スイングは「上から下へ」。
    • 体を正面に保ち、肘を柔らかく使う。

ステップ②:フットワークを入れてみよう

◎練習2:フォア→バックの交互カット練習

  • 【内容】フォア→バックと交互にゆっくりとしたドライブを出してもらい、カットで返す。
  • 【コツ】
    • 打点にちゃんと入れるように「小さく横にステップ」する。
    • 無理に速く動かなくてもOK、正しいフォームで返球する意識を大切に。

ステップ③:ツッツキでラリーをつなげる力を養う

◎練習3:ツッツキ&カットのつなぎ練習

  • 【内容】ツッツキ→カット→ツッツキと、交互に返す。
  • 【コツ】
    • カットばかりでなく、前に出てツッツキでつなぐ動きも練習。
    • 「下がる→前に出る」フットワークを覚える。

ステップ④:ナックル(無回転)カットに挑戦

◎練習4:見た目はカットなのにナックル!

  • 【内容】カット動作でナックル(回転なし)のボールを出す練習。
  • 【コツ】
    • カットのときに手首を使わず、当てるだけのイメージ
    • 相手のミスを誘える武器になる!

ステップ⑤:サーブ&レシーブ練習(簡単ver)

◎練習5:下回転サーブとツッツキレシーブ

  • 【内容】軽く下回転をかけたサーブ → 相手の返球をツッツキ or カットで返す。
  • 【コツ】
    • サーブはゆっくりでOK。まずは回転をかける感覚を覚える。
    • レシーブは落ち着いて打点を見て返す。

② 現代の守備型!【異質型ツッツキマン】

特徴:

  • フォア裏ソフト×バック粒高などの“異質ラバー”を使用
  • ツッツキで回転変化を作り、相手を混乱させる
  • 自ら積極的に攻めなくても得点できる

ツッツキの役割:
バック粒高で相手の下回転を返すと、回転が激変
これにより、相手はタイミングや打点を崩されやすく、凡ミスや打ちミスが増える戦術です。

練習方法:

ステップ①:異質ラバーの感覚をつかむ

◎練習1:バックのツッツキ連打

  • 【目的】:粒高や表ソフトの「クセ球」に慣れる
  • 【内容】:相手から下回転ボールをもらい、バック面でツッツキを繰り返す
  • 【コツ】
    • ラバーによって回転がかかりにくいので、ラケットの角度を寝かせすぎない
    • あくまで“当てる感覚”でOK(擦らない)

ステップ②:フォアとのつなぎを身につける

◎練習2:フォア→バック→フォアのツッツキラリー

  • 【目的】:ラリー中に無理なくバック粒に切り替える練習
  • 【内容】:フォア面→バック面→フォア面…と交互にツッツキ
  • 【コツ】
    • フォアは通常ラバー、バックは異質。ラバーの違いを意識しながら使い分ける
    • 相手がミスしやすいタイミングで「異質バック」を使う練習になる

ステップ③:ナックル・変化のコントロール

◎練習3:ナックルツッツキと回転ツッツキの打ち分け

  • 【目的】:相手が嫌がる「変化ツッツキ」の基本を習得
  • 【内容】:
    • 同じフォームで、
      • “軽く当てる”→ナックル(無回転)
      • “押し込む”→下回転ツッツキ
  • 【コツ】
    • ラケット面をほぼ立てて、手首を使わず腕で調整
    • 毎回同じフォームに見せるのがコツ!

ステップ④:攻撃へのつなぎ(浮いた球の打ち方)

◎練習4:浮いた返球をフォアでドライブ or スマッシュ

  • 【目的】:ツッツキで浮かせて、攻撃に切り替える感覚を身につける
  • 【内容】:異質ツッツキで相手の返球が浮いたら、フォアで攻撃に切り替える
  • 【コツ】
    • ボールが浮いた瞬間に素早く前に出て打つ
    • 「自分から攻撃するぞ!」という意識を持つ

ステップ⑤:サーブレシーブからの異質戦術練習

◎練習5:サーブ→ツッツキ→変化 or 攻撃

  • 【目的】:試合を意識した流れの中での異質操作
  • 【内容】:
    • サーブ(短め下回転)→相手のツッツキ→バック粒でツッツキ or ナックル
    • 浮いたら攻撃
  • 【コツ】
    • レシーブで一発勝負しない。変化を見せて相手を揺さぶる

③ 攻守のバランス型!【カット&ドライブ併用型】

特徴:

  • 守備と攻撃の切り替えが柔軟
  • ツッツキとカットで粘りながら、チャンスボールはドライブで決める
  • ラリーが続く中で、安定感と変化で主導権を握る

ツッツキの役割:
相手の打球ミスを誘うための布石として使う
台上では切れたツッツキ、台後方では変化カットと、状況に応じて打球を使い分ける器用さが必要ですが、上達すれば相当強力なスタイルになります。

練習方法:

ステップ①:守備の基本「カット」を習得

◎練習1:ゆっくりカット(バック・フォア)

  • 【目的】:回転のかけ方とラケット角度の感覚を身につける
  • 【内容】:相手にループドライブ or ツッツキを出してもらい、バック・フォアでカットする
  • 【コツ】:
    • 落ちてくる球を「上から下に切る」意識で
    • 腕全体を使ってスイングする。力みすぎ注意!

ステップ②:攻撃の基本「ドライブ」を習得

◎練習2:チャンスボールをドライブ

  • 【目的】:甘いボールに反応して攻める練習
  • 【内容】:相手に浮いたツッツキ or 弱い返球をもらい、フォアでドライブ
  • 【コツ】:
    • 下半身でためを作って、体全体で振る
    • 無理に強く打たなくてOK。まずは回転重視

ステップ③:守備→攻撃の切り替えを練習

◎練習3:カット→ドライブの切り替え

  • 【目的】:試合で必要な「攻守のバランス」を養う
  • 【内容】:
    1. 相手と普通にカットラリー
    2. 甘い球がきたら前に出てドライブ
  • 【コツ】:
    • 足の動きが大事! 後ろ→前へ素早くステップ
    • カット→ドライブのとき、打つ前に体勢を整える

ステップ④:ドライブ→守備に戻る動きも練習!

◎練習4:攻めた後の戻り(ドライブ→カット)

  • 【目的】:攻撃が決まらなかった時の「守備へのリカバリー」
  • 【内容】:
    • 浮いた球をドライブで攻める
    • 返されたらすぐ下がってカットで粘る
  • 【コツ】:
    • 無理に攻め続けず、「また粘る」という気持ちで
    • 下がりながらでもフォームを崩さない練習に

ステップ⑤:サーブ・レシーブからの流れ練習

◎練習5:サーブ→レシーブ→攻守の切り替え

  • 【目的】:実戦で使える組み立て力をつける
  • 【内容】:
    • 自分の下回転サーブ → 相手のツッツキ → ドライブ or カット
  • 【コツ】:
    • 最初はサーブ後に「ドライブするつもり」で構えるとやりやすい
    • 相手が強く打ってきたら下がってカットで対応

◆ こんな方におすすめの戦型です!

  • 体力や反射神経に自信がない方
  • とにかくミスを減らして勝ちたい方
  • 攻撃より“粘り”と“変化”で勝負したい方
  • 相手を崩すのが楽しい!と感じる方

◆ ツッツキ戦型を始めるときのポイント

用具選びが超重要
異質ラバーやカット用ラケットなど、自分に合った用具を選ぶことでツッツキの質も劇的に上がります。

“相手を崩す意識”を持つこと
ただ返すだけではなく、「どこで崩すか」「どう誘導するか」を考えることで、試合が主導的になります。

無理して攻めない勇気も必要
ツッツキを軸にするなら、焦って攻めず“我慢”が勝負のカギです。

◆ まとめ:ツッツキを活かした戦型は、年齢に関係なく勝てる!

卓球は“打ち勝つ”だけじゃありません。
“崩して勝つ”“待って勝つ”戦型も、立派な戦術です。

✔ ツッツキで崩す → 相手が自滅する
✔ 回転・コースで主導権を握る
✔ 自分の体力や感覚に合ったスタイルで長く楽しめる!

シャム猫は、③カット&ドライブ併用型に特化した形で練習しています。今回紹介した練習方法を実際やってみましたが、切り返しの練習はフットワークも自然と鍛えられるため、特に時間をかけて練習しています。

40代から卓球を本格的に再開した方、ツッツキ主体の戦型は本当におすすめですよ!

さあ!一緒にツッツキを極めて、試合で勝ちましょう!!!

【公式】スポーツ用品通販のスーパースポーツゼビオ | 3,980円で送料無料!
スポーツ用品を通販で購入するならスーパースポーツゼビオの通販サイト!様々なスポーツカテゴリから、人気のブランドのスポーツ用品を探せます。3,980円(税込)以上ご購入、店舗受取りは送料無料!お得な割引クーポン&キャンペーンを随時開催!
Alpen Online|アルペングループ公式オンラインストア
スポーツ用品はアルペングループ公式オンラインストアAlpen Onlineで!最短当日発送。5,500円以上で送料無料。スニーカー、ランニング、野球、サッカー、テニス、トレーニングなどの最新アイテムから定番品まで幅広いスポーツ用品を取り扱っ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました